PR

ナマズ釣りで使うラインの選び方とおすすめのラインについて

その他の道具

ナマズ釣りで使うラインはどんなものが良いのかについての解説記事です。トップウォーターの釣りがメインのナマズ釣りでは、ナイロンラインとPEラインが主に使われます。

この記事では、ナイロン、PE、それぞれの素材のメリットとデメリット、ラインの長さや太さについて、ラインの結び方やリーダーについて、価格帯による性能の違い、おすすめのライン、などについて詳しく解説しています。

自分の使い方や釣り方に合った、最適なライン選びの参考にしてみてください。

ナマズ釣りはライン選びが重要!

ナマズ釣りは、ライン選びがとても重要な釣りです。一般的には、やや太めのPEラインをメインに使うことが多く、ナイロンラインもよく使われます。

ナマズ釣りは基本的にトップウォーターの釣りになるので、フロロなどの比重の重いラインは不向きです。水に浮かびやすい特性を持ったラインが必要になります。

また、重量のあるナマズを抜き上げたり、対岸などに引っかかったルアーの回収時などに強い力がかかるため、強度の高さも必要になります。

ナマズ釣りに向いたラインの素材は?

ナイロンラインについて

ナマズ釣りで使われるベーシックなラインがナイロンラインです。釣り糸としての歴史も長く、とても使いやすいラインです。

適度なしなやかさとラインの絡みにくさがあり、初心者の方にもとても扱いやすい素材です。また価格もリーズナブルなものが多く、購入しやすいのも魅力です。

障害物が少ないオープンエリアやナイトゲームなどでの使用では、ナイロン素材の扱いやすい特性が生きてくるので、積極的に使いたいライン素材です。

ただ、劣化が早い、強度が低い、巻き癖がつきやすい、伸びがあるためダイレクト感に欠ける、などのデメリットと感じやすい特徴もあります。

しかし、逆に考えると、ラインの伸びがあるため、バイト時にルアーを弾きにくいメリットがあるととらえることもできます。

PEラインについて

PEラインは、現在ナマズ釣りで最もよく使われているメインの素材です。強度が高く、伸びが少ない特性を持ち、比重が軽く水にもよく浮くので、トップウォーターの釣りがメインになるナマズ釣りには最適なラインです。

また、軽量で飛距離も出るので、近くから遠くまで、ピンポイントのキャストを繰り返すデイゲームなどにも最適です。

ただ、耐摩耗性が低くこすれに弱い、ラインにコシがないため取り回しが難しい、などのデメリットもあります。

また、PEラインには主に4本編みと8本編みの製品があり、4本編みの特徴は、コスパがよく擦れに強い特性を持ち、ナマズ釣りにも最適です。8本編みの特徴は、なめらかで飛距離が出やすく、快適な使用感を持っています。

私も現在は、特別な状況以外では、PEラインをメインに使用しています。

ラインの長さについて

ナマズ釣りは、そこまで遠投が必要な釣りではなく、近距離でのやり取りがメインになるため、それほど長いラインを必要としません。

一般的には、60m程度の長さがあれば問題なく釣りをすることができます。使用するリールがPE4号を60m以上巻けるラインキャパシティがあるかををよく確認してからの購入をおすすめします。

また、ナマズ専用ラインなどでは、80m巻きで売られていることも多いので、そのくらいの長さを目安に巻いておくといいでしょう。

さらに、一般的に視認性が良いカラーのラインを選ぶと、ルアーの位置が確認しやすくなりますが、好みで選べばいいと思います。ラインの色による釣果の差はほとんどないと感じます。

おすすめの現行リールはこちら

ラインの太さについて

ナマズ釣りでは、ラインを細くすることのメリットが少ないので、基本的にはやや太めのラインを選ぶことをおすすめします。

ナイロンラインの場合、強度と伸びの問題を考慮すると、最低でも5号(20lb)以上のラインが必要で、個人的には7号(25lb)か8号(28lb)あたりの太さのラインがおすすめです。

PEラインの場合、3号(55lb)~6号(90lb)の太さがよく使われ、個人的におすすめなのがオールマイティーに使える4号(60lb)です。また、ナイロンのリーダーを使うのであれば、16号(50lb)~20号(60lb)程度のナイロンラインを使用します。

ラインの結び方について

ナマズ釣りで使用するノット(結び方)は、一般的なユニノットやダブルクリンチノットでも問題なく使うことができます。

ただ、PEラインを直結することも多く、特に強度が必要なナマズ釣りでは、簡単な結び方で強い強度が出るパロマーノットがおすすめです。

さらに、指の力だけでラインを強く締め込むのが難しいときは、ヒロ内藤さんが紹介しているやり方がおすすめです。

まず、下の画像のような、割り箸を割らずにカットしたものにテープを巻いた道具を用意します。

これにパロマーノットで結んだ残りのラインをはさみます。

あとは、数回巻き付けてから、右手でスナップを持って両側に強く引っ張ると、指が痛くならずにしっかりと締め付けることが可能です。

さらに、釣行ごとなどに、こまめにラインの先端を少しだけカットして結び直すようにすると、急なライントラブルを防ぐことができます。

リーダーシステムについて

ナマズ釣りでは、こすれに弱いPEラインを使うことが多いため、リーダーシステムを組む方も多いと思います。

ただ、ナマズ釣りで使用するPEラインは太いため、そこまで強度を心配する必要がなく、スナップにPEラインを直結して使うこともできます。

直結して使う場合のメリットは、とにかく結ぶのが簡単ですぐにできることです。また、デメリットとしては、ライン自体にこしがないため、ロッドのガイドやルアーなどにすぐ絡んでしまい取扱いが難しいことです。

逆に、リーダーを使うメリットは、ガイドやルアーにラインが絡むことがなく、手返しよく釣りをすることが可能になります。

デメリットとしては、結ぶのに手間がかかることです。その場合は、市販のナマズ用リーダーを使えば簡単にリーダーシステムを組むこともできます。

私は、色々試した結果、多少のライン絡みがあっても簡単に結べる、PEのスナップ直結で今はつかっています。

ナマズ専用ラインと安いラインの違い

ラインには、大きく分けて、国産を中心にしたナマズ専用ラインなどの比較的高価ながら高機能な製品と、輸入品が中心のリーズナブルな製品の2種類があります。

それぞれの製品にメリットとデメリットがあるので、使い方や志向に応じて使い分けるといいと思います。

高機能なラインの特徴は、価格帯は高価ながら、コーティングがしっかりとしている、強度が高い、伸びが少ない、硬さの違うラインを選べるなどの特徴があり、安心して使うことができます。

また、安いラインの特徴は、圧倒的にコスパがいいため、気兼ねなく購入することができ、こまめにラインを交換して使いたい場合にも最適です。

ただ、製品やカラーによっては色落ちが激しい、劣化が早く感じる、強度が低いなどのデメリットもあるので、理解した上で使うことをおすすめします。

おすすめのナイロンライン

ベーシックで扱いやすい基本的なラインがナイロンラインです。ナイロンの素直な特性が好きな方や、初心者の方にも特におすすめなラインです

(デュエル) カーボナイロンライン CN500

ナイロンの扱いやすさと、フロロカーボンの低伸縮性を兼ね備えたハイブリッドラインです。

コスパもあらゆる製品の中でも最強で、クラスを超えた高い強度を持っており、ベーシックなラインとして初心者から上級者まで幅広くおすすめできます。また、カラーも4色から選べます。

500m巻きなので、気兼ねなく巻き変えができます。

ダイワ(DAIWA) ナイロンライン BASS-X

ベーシックで使いやすいダイワのナイロンラインです。

7号(25lb)のラインナップがあり、コスパもよく、300m巻きで気兼ねなく巻き替えが可能です。

糸癖がつきにくいしなやかな特性のため、長期間安定した性能を実現します。ナイロンラインを使用した初めてのナマズ釣りにもおすすめです。

サンヨーナイロン ライン アプロード T/Z スーパー磯 150m

サンヨーナイロンの磯用ナイロンラインです。

耐摩耗集合構造(通常の20倍以上)のため擦れに強く、障害物周りを狙うことが多いナマズ釣りでも安心して使うことができます。

視認性の良いオレンジ色のカラーを採用し、150m巻きなので、通常サイズのリール2個分にぴったり使えます。

エバーグリーン ナイロンライン バスザイル フレックスハードHD

フロロ並の強度と低伸度を持つ、エバーグリーンの新世代ナイロンラインです。

カムフラージュパステルブラウンカラーで視認性もよく、メインラインとして使いたい、しなやかで使いやすいよくできたナイロンラインです。

100m巻きと150m巻きがあり、どちらも二回に分けて使えるセンターのマーキングがあります。

おすすめのPEライン

ナマズ釣りで使われるメインのラインがPEラインです。伸びがなく、強度に優れており、あらゆるシーンで使用可能です。

放浪カモメオリジナル PEライン

ベストセラーの格安PEラインです。カラー、長さ、編み数、号数などを自由に選ぶことが可能で、自分の使い方にあったラインが選べます。

国産の超強力ポリエチレン繊維「ダイニーマ」を100%使用し、しなやかで、高い強度と紫外線による劣化に強い特性を持っています。

カラーによっては色落ちするので、色落ちのないクリアホワイトもおすすめです。また、国産の通常のPEラインより、号数によっては若干太めなため、対応表を良く確認してからの購入をおすすめします。

Ashconfish PEライン X4

コスパ最強の使いやすい4本編みPEラインです。独自の均等編み技術により均一なラインの太さを実現し、ライントラブルを防ぎます。サイズやカラーも自由に選べます。

一般的なPEラインとは違い、ダイニーマ素材を直線方向に揃えて巻くことにより、高い低伸度特性を実現しています。

また、色落ちは多めながら、一般的に色落ちの少ない、薄いイエローとホワイトのカラーもあり、長期間の使用でも快適に使うことができます。

ヘラクレス(HERCULES) PEライン 8本編み

コスパに優れた8本編みPEラインで、色落ちがかなり少ない使いやすいラインです。サイズや長さ、カラーも自由に選ぶことができ、同じシリーズに4本編みの製品もあります。

8本編みらしいしなやかな使い心地が特徴的で、とりあえず8本編みのPEラインを試してみたい方にも最適です。

通常の国産ラインよりやや太いので、対応表を確認してからの購入をおすすめします。また、ややほつれやすい感じもありますが、コスパの良さと色落ちの少なさで、とても優秀なPEラインです。

バリバス(VARIVAS) PEライン ナマズプレミアム

ナマズ専用ラインの草分けで、超低伸度+超高感度を実現したナマズラインの基本になる製品です。しなやかですべりが良く、空気抵抗の大きいプラグもスムーズにキャストできます。

ナイトゲームでも見やすいパールホワイトカラーを採用しているので、時間帯を問わず使えます。

ナマズ専用ラインとしてはコスパもいいので、初めてのPEラインにもおすすめです。

バリバス(VARIVAS) PEライン ナマズ マックスパワー

ナマズプレミアムの上位モデルで、強度や伸びの少なさに優れたPEラインです。

やや重めでコシがあり、風になびいてしまうこともすくないため、キャストやメンディングがやりやすく、とても使いやすいラインです。

きれいなトロピカルカラーを採用していますが、色落ちはあります。総合的にみて、とても使いやすいPEラインで、メインラインにしたいと思えるモデルです。

ラインシステム 鯰PE X8

ナマズ釣り専用に開発されたとても使いやすいPEラインです。

適度な硬さとコシがあるため、水面での糸フケが少なく、リトリーブ時のロッドアクションなどをストレスなく行うことが可能です。

感度も良く、8本編みの良さを実感できる優れたPEラインです。

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) PEライン PEタフゲーム

ヤマトヨテグスの、雷魚、バス、ナマズ、ロックフィッシュ用のPEラインです。

名前の通り、ヘビーカバーの雷魚やロックフィッシュなどのパワーゲームを想定したタフなラインで、強い強度を持っています。

コスパもよく、ちょうどいい硬さでライン絡みも少ない、ナマズ釣りにも最適なPEラインです。

バリバス(VARIVAS) 8本撚り PEライン アバニ キャスティングMAXパワーX8

バリバスのオフショア用8本編みPEラインで、強い強度と滑りの良さをもったラインです。

しなやかさと適度なハリがあるため、リトリーブ時に程よいラインスラッグが出て、ルアーを弾くことが少なくなります。

また、25m毎にマーキングされているので、ちょうどいい長さをリールに巻くことができます。大型の個体が多いポイントでも安心して使える高強度なPEラインです。

おすすめのリーダー関係アイテム

カツイチ(KATSUICHI)鯰リーダー WL-05

ナマズゲーム専用に開発されたワイヤーリーダーで、5cm、10cm、15cmの3タイプがあります。

ワイヤーもナイロンコートされており、ロッドの傷などを防ぎます。取り付けも簡単で、PEラインに結ぶだけでわずらわしいライン絡みが解消されます。

自分でリーダーを組む手間もなく、気軽に使える良品です。

バリバス ショックリーダーナイロン

バリバスの使いやすいベーシックなショックリーダーです。

柔軟性に優れた結びやすいナイロンリーダーで、強度や耐摩耗性も高く、とても使いやすい製品です。

初めてリーダーシステムを組む方にもおすすめです。

まとめ

ナマズ釣りをする上で、ライン選びはとても重要です。PEとナイロンのどちらを使うかによっても、釣り方や感覚が全く変わってきます。

適切な太さや素材のラインを選ぶことで、気持ちよくナマズ釣りをすることができます。また、リーダーシステムの有無や、PEラインの硬さの違いなどによっても使い心地が変わってきます。

自分の釣り方や使い方、ポイント、タックルにマッチしたラインを見つけて、快適にナマズ釣りを楽しんでください。

アトキ

幼少の頃から淡水を中心に様々な釣りを経験。現在は主にナマズ釣りを楽しんでいます。90年代からナマズをトップウォータールアーで狙っていた経験も活かし、お役に立てる情報を発信できたらと思っています。関東在住。趣味人ライター。

アトキをフォローする
その他の道具