PR

ナマズにおすすめの現行リールをメーカー別に13機種紹介!

リールについて

ナマズ釣りに適した、おすすめの現行ベイトリールをメーカー別に紹介しています。

「シマノ」、「ダイワ」、「アブガルシア」、それぞれのメーカーから、エントリー向け、ミドルクラス、ハイエンド、丸型リールの4機種に絞って紹介します。

それぞれのリールのスペックだけではなく、インプレや、メリット・デメリットにもふれていますので、購入時の参考にしてもらえたらうれしいです。

また、リールの選び方や使い方などの詳細については、こちらの記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。

ナマズ釣りに使うリールの選び方について詳しく解説!

おすすめのナマズ向け現行リールをメーカー別に紹介

ナマズ釣りに向いた現行ベイトリールにはどんな機種があるのでしょうか?

「シマノ」のナマズ向けおすすめ現行リール

シマノのバス用リールの中から、ナマズ釣りに適したおすすめのリールを紹介しています。

シマノ製のリールは基本的に遠心ブレーキを搭載しているため、近距離のピッチングが多いナマズ釣りにも最適です。

また、各部の精度が高く、滑らかな巻き心地を持ったリールが多いのもシマノの特徴です。

シマノのエントリー向けベイトリールが「バスワンXT」です。コスパ最強な製品ながら基本性能が高く、クラスを超えたバーサタイル性と使いやすさが魅力です。

34mmのスプールに16ポンド100mの十分なラインキャパシティ、多くのナマズロッドでバランスが取りやすい210gの自重、7.2の使いやすいギア比など、ナマズ釣りにぴったりなスペックを持っています。

キャストフィールもいいので、初心者の方にはもちろん、サブ機としても最適なリールです。

シマノ|バスワンXT

シマノを代表するミドルクラスのベイトリールで、価格やスペック、使いやすさなどを高次元でかねそなえた、最もスタンダードなリールが「メタニウム」です。

伝統のマグネシウム一体成形コアソリッドボディを採用し、軽さと強度の高さを実現しています。また、マグナムライトスプール3によるスムーズな回転も魅力です。

デイゲーム中心の、比較的ライトなタックルを使った現代的なナマズ釣りにぴったりなスペックを持っており、メインリールとして使いたい優れたリールです。

シマノ|メタニウム

シマノのハイエンド機、「アンタレス」です。究極のキャストフィールを実現したハイスペックリールです。

スプールの回転精度を極限まで高めたS3Dスプールにより、遠投から近距離まで抜群のアキュラシー性を実現しています。

フルメタルHAGANEボディの高い剛性感からくる、ぬるぬるとしたシルキーな巻き心地が、ハイエンドモデルでしか味わえない絶妙な気持ちよさを感じさせます。

とてもかっこいい銀色のボディカラーと、高い質感も魅力的です。

シマノ|アンタレス

国産丸型リールを代表する、シマノの「カルカッタコンクエスト」です。ナマズ釣りには、100番と200番がおすすめです。

金属ボティで剛性が高く、ハードに使っても滑らかな巻き心地を長期間維持することができます。

また、昔ながらのクラシカルな雰囲気や趣が好きな方も多く、丸型ならではの魅力が詰まった唯一無二のリールです。一度使ってみると、新しい発見があると思います!とてもおすすめです。

シマノ|カルカッタコンクエスト

「ダイワ」のナマズ向けおすすめ現行リール

ダイワのバス用リールの中から、ナマズ釣りにも最適なベイトリールをセレクトしています。

TWSなどに代表される革新的な機能の搭載や、全体的に小型で軽量化されたリールが多く、とても使いやすい製品が複数ラインナップされています。

シマノとは違った扱いやすさが魅力です。

エントリー機とは思えない高い質感と使いやすさを持ったリールが「バスX」です。

7.5のちょうどいいギア比や、アルミ製φ32mmスプールの回転の良さなど、クラスを超えた使いやすさを感じます。

やや、巻きの軽さはありますが、コスパ最強のリールなので、ナマズ釣り初心者だけではなく、幅広い人に使ってもらいたいよくできたリールです。

ダイワ|バスX

ダイワを代表する、ミドルクラスのグローバル機が「タトゥーラTW100」です。日米共同で開発されたブランドのリールで、世界中で使われています。

24モデルは、HYPERDRIVE DESIGNを採用し、長期間の使用でも高い性能を維持できるタフさが魅力です。

TWSにより軽い力でもキャストすることが可能で、飛距離のコントロール性能も高く、ピンポイントのキャストが要求されるナマズ釣りにも最適です。

メインリールとして使えるスタンダードなリールです。

ダイワ|タトゥーラTW100

ダイワのフラッグシップモデルのスティーズのなかでも、ナマズ釣りに最適なタフさを持った機種が「スティーズ AⅡ TW」です。

TWSはもちろん、G1ジュラルミン製Φ34mmスプールによる回転のスムーズさと、MAG-Z BOOSTの採用により、様々なルアーで安定したキャストフィーリングが得られます。

ハイエンドモデルならではの滑らかな巻き心地や、軽い力でもスルスルと伸びていくキャストのしやすさなど、このクラスのリールでしか味わえない絶妙な感触があります。

ダイワ|スティーズ AⅡ TW

ダイワの丸型リールが「リョウガ」です。超高剛性高精度マシンカットスーパーメタルハウジングを採用した堅牢なモデルです。

丸型ながらパーミングもしやすい設計で、使いやすさもかねそなえています。また、ナマズ釣りにも使いやすい6.3のギア比を持つ1016Hもおすすめで、初めての丸型リールにも最適です。

金属ボディの質感、巻きの強さや安定感が、ロープロリールとは違う「確かな道具」感を感じさせてくれます。ぜひ一度試してみてほしいリールです。

ダイワ|リョウガ

「アブガルシア」のナマズ向けおすすめ現行リール

昔からベイトリールを作り続けている老舗、アブガルシアのベイトリールの中から、ナマズ釣りに合ったモデルを紹介します。

国産メーカーとは違った、直感的に使える使いやすさやデザインの良さなど、あえてアブガルシアの製品を選びたいと思わせる魅力的なリールがたくさんあります。

また、ベイトリールの歴史を作ってきた、往年のモデルの復刻版などもあり、雰囲気や趣を楽しむ、「大人のナマズ釣り」には欠かせないメーカーがアブガルシアです。

アブガルシアのエントリー向けベイトリールが「プロマックス」です。21モデルからさらにコンパクトになり質感も上がりました。

φ32mmアルミマシンカットスプールの搭載により、十分なラインキャパシティを確保しながら、パーミングのしやすいコンパクトな筐体を採用しています。

クラスを超えた使いやすさと質感の高さがあるので、ナマズ釣りをこれから始める方にはもちろん、エキスパートの方のサブ機にも最適な良品です。

全身ブラックのカラーもかっこよく、価格帯を超えた魅力的なリールです。

アブガルシア|プロマックス

アブガルシアの使いやすいミドルクラスベイトリールが「ロキサーニBC」です。価格と性能のバランスが良く、高い人気を誇ります。

24モデルからは左右非対称のエルゴノミックデザインを採用し、パーミングのしやすさがより改善されています。重量も172gと軽量に仕上がり、軽快に使用することができます。

ショートロッドなどと組み合わせて、デイゲームでランガンを繰り返すような釣りに最適なリールで、メインタックルとして使いたくなる、バランス感覚に優れたリールです。

アブガルシア|ロキサーニBC

アブガルシアのハイエンドベイトリールが、「ゼノンMG-X」です。マグネシウムボディを採用した超軽量リールです。

高い強度を持ちながら145gまで軽量化されたボディを持ち、今までのリールとは違う攻め方を可能にしています。また、左右非対称なエルゴノミックデザインによるパーミングのしやすさも特筆ものです。

軽量なショートロッドとの組み合わせで、疲れることなくピンポイントのキャストを繰り返すことが可能で、いままで攻めきれなかったポイントの奥に潜んでいるナマズにもアプローチすることができます。

ライトタックルで楽しむ、新しいナマズ釣りのスタイルを感じさせるすごいリールです。

アブガルシア|ゼノンMG-X

78年モデルのAbu4600CAをモデルにした、アブガルシアの丸型リールが「アンバサダー4600CA/4601CAファクトリーチューン」です。

往年の名機の復刻モデルで、ベークライトのブレーキやマイナスビス、ポリッシュされたハンドルなど、正確にオリジナルモデルを再現しながら、強度を増したり、ベアリングの追加など、実用的なブラッシュアップも施されています。

サムバータイプのクラッチなので普段使いでもつかやすく、雰囲気を楽しみながらナマズを釣りたい方には、ぜひ使ってもらいたいリールです。

アブガルシア|アンバサダー4600CA/4601CAファクトリーチューン

80年代頃に販売されていた山形サイドカップの4500cを忠実に再現した、アブガルシアの丸型リールが「アンバサダー4500C/4501C ファクトリーチューン」です。

伝統的なアンバサダーのディティールを忠実に再現しており、クラシカルな雰囲気を楽しみたいナマズファンにはたまらない製品です。

耐久性の高いセラミックボールベアリングの採用やリベットの追加など、実用的なチューンもされているので、安心して実釣に使うことができます。また、4500Cの他にも、5500C、6500Cもラインナップされています。

オールドタックル好きなら一つは持っていたい逸品です。

アブガルシア|4500C/4501C ファクトリーチューン

まとめ

ここで紹介したモデル以外にも、ナマズ釣りに向いた良いリールはたくさんあるので、これらの機種を目安にしながら、色々と探してみてください。

もちろん、現行品だけではなく、少し以前のモデルやオールドリールなどを使ってもナマズ釣りは楽しめるので、自分の気に入ったリールを見つけてください!

また、製品紹介以外の、ナマズ釣りで使うリールの選び方や使い方などの詳しい解説はこちらの記事でまとめてあるので、合わせて読んでもらえると嬉しいです。

ナマズ釣りに使うリールの選び方について詳しく解説!

アトキ

幼少の頃から淡水を中心に様々な釣りを経験。現在は主にナマズ釣りを楽しんでいます。90年代からナマズをトップウォータールアーで狙っていた経験も活かし、お役に立てる情報を発信できたらと思っています。関東在住。趣味人ライター。

アトキをフォローする
リールについて