ナマズ釣りで使うルアーについての解説記事です。
ナマズのルアーフィッシングでは、様々なタイプのルアーを使って釣りをすることができますが、最もエキサイティングに楽しめるのがトップウォータールアーを使った釣りです。
この記事では、トップウォータールアーの種類や使い方、サイズ選びなどについての説明はもちろん、トップ以外のルアーについてや、フックの交換に関することなど、ナマズ釣りで使うルアーについて詳しく解説しています。
ぜひ、ルアー選びの参考にしてみてください。
トップウォータールアーが面白い!

色々な魚がトップウォータールアーを使った釣りの対象魚になりますが、淡水の釣りでは、ナマズほどトップの釣りが向いている魚はなかなかいないと感じます。
水深が浅いポイントにいることが多く、常に水面を意識しながら捕食活動を行っているナマズは、トップウォータールアーで狙える絶好の魚です。
バイトのシーンが丸見えで、最もエキサイティングな釣りの一つであるトップウォーターの釣りが、家の近所の用水路で気軽に楽しめてしまいます。
ナマズ釣りを新しく始めるなら、ぜひ、トップウォーターの釣りを体験してみてください!
ナマズ釣りで使うトップウォータールアーの種類について
ナマズ釣りが一般化する以前は、すべてのタイプをひっくるめてノイジーと言われていたルアーも、現在では、タイプ別に細分化されています。
ナマズ釣りで使うトップウォータールアーには、どんな種類や使い方があるのでしょうか?
カップ系ルアー

カップ系ルアーは、一般的に、ナマズ釣りでは最もよく使われるメインルアーです。
アーボガスト社のジッターバグが最も有名で、カップ系ルアーの元祖と言われています。バグカップと言われる口元のカップで水をつかみ、ただ引きするだけでカポカポと左右に首を振りながら音をだしてナマズを誘います。
着水後の立ち上がりが早いため、落ちパクなど、着水直後に食ってくることの多いナマズ釣りには最適なルアーで、あらゆるシーンで使うことができます。個人的にも、最もよく使うルアーです。
また、最近では、ボディーやカップが柔らかい素材でできたルアーも登場し、スレたナマズにも違和感を与えずに釣ることができます。
ハネモノ系ルアー

クローラータイプとも言われるハネモノ系ルアーも根強い人気があります。
ヘドン社のクレイジークローラーが元祖と言われており、現在では様々なメーカーから同タイプのルアーが発売されています。
ボディーの両端に折りたたみ式の羽がついた形状をしており、キャストのときは閉じることで空気抵抗を減らし、水面を引いてくると水を掴んでクロールアクションをします。
カップ系ルアーにくらべ、ゆっくりと引いてもアクションさせることができるため、セレクティブ(ルアーを警戒して選んでいる)なナマズにも口を使わせることができます。
また、流れのある場所でのアップストリーム(上流側から引いてくる)の釣りにも最適なルアーです。
ウェイクベイト系ルアー

ウェイクベイトは、水面や水面直下をゆらゆらと泳ぐタイプのルアーで、ヘドン社のビックバドなどが有名です。
カップ系やハネモノなどの表層を泳ぐルアーには出きらない、警戒心の強いナマズにもアピールできるのがウェイクベイト系ルアーのメリットです。
また、プレッシャーの高いポイントなどでは、カップ系やハネモノの音やアクションを警戒している魚が多くいますが、比較的使われる機会が少ないウェイクベイトには反応することがよくあります。
さらには、ラッキー13などに代表されるダーターもウェイクベイトと言われることもあり、簡単に複雑なアクションを起こすことが可能で、ぜひ使ってみてほしいルアーです。
その他のトップウォータールアー

ナマズ釣りではあまり使われることがない、ペンシルベイトやポッパー、スイッシャー、などの様々なトップウォータールアーを使ってもナマズを釣る事ができます。
これらのルアーは、自分でアクションを加えないといけない特徴はありますが、ナマズを誘う能力はとても高く、よく使われるカップ系やハネモノ系のルアーには反応しないスレたナマズにも効果的です。
また、オリジナルの自作のルアーでナマズ釣りを楽しんでいる方もいて、最高に楽しいナマズ釣りのスタイルです。
さらには、ビッグベイトを使ってもナマズを釣ることは可能です。専用のタックルを用意して、ビッグベイトにこだわったナマズ釣りもとても楽しいと思います。
フロッグ系ルアー

フロッグ系のルアーを使った釣りも、ナマズにはとても有効的な釣り方です。
障害物や植物の影に隠れるようにして暮らしているナマズを釣るために、フロッグ系のルアーはとても向いています。
特に水性植物が密集しているポイントや、浮草などがあるヘビーカバーでは、ウィードレス性(草などの引っかかりにくさ)の高いフロッグの出番です。
ただ、雷魚用のフロッグを使う場合、太くて硬いダブルフックをナマズの硬い口にしっかりとフッキングさせる必要があり、パワーのある専用ロッドの使用がかかせません。どちらかというと、バス用のフロッグのほうがフッキングがしやすくおすすめです。
また、通常のロッドのままでフロッグを使いたい場合には、フッキングがしやすいシングルフックのフロッグを使うことをおすすめします。さらに、バシリスキーなどの、フロッグとハネモノの両方の機能を備えたルアーもとてもおすすめです。
ラトルやブレードなどについて
多くのナマズルアーでは、ラトル入りのタイプのルアーも販売されています。ラトル音があることによってアピール力が強まり、集魚効果が高まります。
ただ、最近のナマズ釣り人気もあって、スレたナマズの場合、派手なラトル音などを嫌うことがあり、個人的にもノンラトルのルアーを使うことが増えてきました。
もちろん、状況やタイミングなどによっても反応するルアーは変わってくるので、色々と試してみることをおすすめします。
また、ブレードを初めから装備するルアーも増えてきており、キラキラとした光の反射に反応することが多いナマズ釣りにはとても有効です。
アフターパーツもたくさん出ているので、色々と試してみると楽しいと思います。
ルアーのサイズについて
ナマズ釣りで使用するトップウォータールアーの基本的なサイズや重量は、5/8オンス(約18g)くらいのルアーになり、3/8オンス(約10g)~1オンス(約28g)あたりまでのルアーが最もよく使われます。
ロッドやリールなどのタックルも、このくらいの重量のルアーが最も使いやすいものを選ぶことが多いです。
基本的には、大きな河川や流れの激しいポイントでは大きめのルアーを使い、用水路などの小さなポイントでは小さめのルアーを使って静かに攻めたほうが釣れる確率が上がると思います。
形やサイズ感については、経験上、どちらかというと、細長い形のルアーより、まるいフォルムのルアーのほうが、反応やフッキング率が良いと感じます。
フックについて

ナマズ釣りで使用するフックは、できるだけバーブレスのものを使うか、カエシを潰して使うことをおすすめします。
ナマズは口のまわりの皮膚が硬く、カエシの部分まで刺さってしまうと、外す時に大きなダメージを与えてしまいます。
また、通常のトレブルフックを使うと、同じように魚に大きなダメージを与えてしまうため、できればダブルフックやシングルフックに交換して使用することをおすすめします。
ダブルフックやシングルフックを使っても、フッキング率はほとんど下がらないと思うだけではなく、むしろ、フックポイントの一点に力が集中するため、確実にフッキングさせることができると感じます。
さらに、ウィードレス性も上がるので、ナマズ釣りにはとても向いています。
私は、トラウト用の大きめ(1/0、#1)のシングルフックを1つか2つ、スプリットリング(#3)を使ってルアーに取り付けています。
トップウォーター以外のルアーについて
トップウォーター以外のルアーを使ってもナマズ釣りは楽しめます。
特に、寒い時期やトップへの反応が悪い時などには、トップウォーター以外のルアーが活躍します。
どんなルアーを使ってもナマズ釣りをすることは可能ですが、特に、スピナーベイトやラバージグなどはナマズ用のタックルでも使いやすく、さまざまなポイントで使用することができます。
普段はトップウォータールアーしか使わなくても、タックルボックスにひとつ入れておくと、魚の反応や存在を確認したりすることができます。
まとめ

ナマズはそれほどルアーをより好みする魚ではないので、比較的、どんなルアーを使ってもナマズ釣りを楽しむことができます。
それでも、サイズ感や形、色や素材、アクションの違い、などによって反応の良し悪しがあります。
使用するポイントの大小や状況によって様々なルアーを使い分けることが、ルアー選びのコツです。
さらに、ルアーそのものの色や形、質感や使い心地などが気にいったルアーを使うことも、趣味のナマズ釣りをより楽しくしてくれるポイントです!
お気に入りのルアーを選んでフィールドへ出かけましょう。
また、おすすめのナマズルアーについてはこちらの記事で紹介していますので、ぜひ読んでみてください。