ナマズのルアーフィッシングで使うロッドはどんなものが良いのかについての解説記事です。
長さや硬さ、アクションや素材についての解説はもちろん、ナマズ専用ロッドの特徴や、怪魚ロッド、バスロッドの代用について、デイゲーム向きとナイトゲーム向きのロッドの違い、などについて詳しく解説しています。
また、ポイント選びや、使うルアーの種類などによっても適したロッドは変わってきます。
ぜひ、この記事も参考にしていただき、効率よくナマズが釣れるお気に入りのロッドをみつけてみてください!
ナマズロッドに求められる特性は?

ナマズのルアーフィッシングでは、基本的にトップウォータールアーを使い、口が固く、捕食が慎重でフッキングがしづらいナマズを上手に乗せられる、しなやかかつ腰のあるロッドが必要になります。また、ファイト時に体を回しながら暴れるナマズを弾かない柔軟性も必要です。
他にも、ナマズが好むポイントの特性上、どうしても水面からの高さがある場所が多く、ある程度強引に抜き上げても大丈夫な強度も必要になります。
さらに、特にデイゲームでは、障害物にタイトについているナマズに、ピンポイントでルアーをキャストできるアキュラシー性(キャストの正確性)の高さも必要です。
そんな、相反する要素をバランスよく兼ね備えたロッドが、ナマズ釣りに適したロッドです。
ナマズロッドの選び方

ナマズ釣りに適したロッドの基本的なスペックはどのくらいでしょうか?
ロッドの長さ
一般的に、最も使いやすいと言われているロッドの長さは、6フィート6インチ~7フィートくらいの長さになります。
このくらいの長さがあれば、大きめの河川から、小さな用水路まで幅広くカバーすることができるので、初めの一本にも最適です。
基本的には、小さな水路などには短めのロッドが、大きな河川やアシなどの背の高い植物が多いポイントでは長めのロッドが向いています。
また、この記事の後半でも詳しく書いていますが、最近では、ショートロッドも人気が出てきており、取り回しの良さが魅力です。
ロッドのアクション
ナマズ釣り自体は、ファーストテーパー(先調子)のロッドからスローテーパー(同調子)のロッドまで、様々なアクションのロッドで楽しむことができますが、一般的に使いやすいのは、ファーストからミディアムテーパーよりのロッドです。
メーカーによっては、ティップ(穂先)はノリ重視の柔らかめのアクションをもち、ベリー(胴部分)からバット(根本部分)にかけては十分なパワーがあり、魚をかけるとしなやかなベンディングカーブ(ロッドの曲がり方)を描く設計がなされたロッドもあります。
ロッドの硬さ(パワー)

ナマズ釣りで使うロッドのパワーは、ナマズ専用ロッドでは、ML(ミディアムライト)からMH(ミディアムヘビー)くらいのパワーが最も使いやすく、バスロッドなどを代用するなら、MH (ミディアムヘビー)からXH (エクストラヘビー)くらいのパワーのロッドが適しています。
使用するポイントによって、ナマズのアベレージサイズがどのくらいなのか、高さのあるところからの抜き上げが必要か、などによっても必要なパワーは変わってきます。
また、重量のあるルアーやフロッグを使用するときには、1~2段階、硬いロッドが必要になるため注意が必要です。通常のロッドのままでフロッグを使いたいときには、軽い力でもフッキングができる、シングルフックのフロッグがおすすめです。
個人的には、あまり硬すぎないしなやかなロッドを使ってナマズ釣りを楽しみたいと思っています。
ロッドの素材
ナマズ専用ロッド、その他のロッドも含めて、ナマズ釣りでよく使われるロッドの素材には、「カーボン」、「グラスコンポジット」、「グラス」の三種類があります。
カーボンロッドは、軽量でハリがあり、きびきびとしたアクションがつけやすく、現代のロッドの主流の素材です。ただ、カーボンの種類によっては、やや強度が低い特徴があるため、強引な抜き上げなどには注意が必要です。
グラスロッドは、ガラス繊維を混ぜたグラスファイバーと呼ばれる素材でできたロッドで、しなやかなアクションと、高い強度を持っています。ただ、重量が重くなることがデメリットです。
グラスコンポジットのロッドは、カーボンとグラスを混ぜ合わせた素材を使ったロッドで、それぞれの素材のメリットを併せ持った使いやすいロッドです。ナマズ釣りでは一番おすすめのロッドの素材です。
ナマズ専用ロッドと他のロッドの違い

ナマズ専用ロッドについて
ナマズ釣りで最も快適に使えるロッドがナマズ専用ロッドです。ナマズを釣るために必要な様々なスペックを満たした設計になっています。
メーカーやシリーズによってさまざまな特徴を持った製品があり、素材についても、カーボン、グラスコンポジット、フルグラスなど様々な種類があって、使い方に応じて選ぶことができます。
ルアーを弾かず、絡め取るようにフッキングさせる事ができるしなやかなティップと、ファイト時に、主導権を渡さずにやり取りができる、パワーがあるバットを持ったロッドが多く、気持ちよくナマズ釣りを楽しむことができます。
バスロッドは代用できるのか?
バスロッドを使っても、ナマズ釣りを楽しむことは十分可能です。現在、バスロッドを持っていて、これからナマズ釣りを始めたいと思っているなら、まずはバスロッドで試してみることをおすすめします。
ただ、現代的な高弾性カーボンを使用したロッドの場合、強引にナマズを抜き上げたりすると、ロッドが折れることがあるので注意が必要です。クランキングロッドなどは使いやすいと思います。
個人的におすすめなのが、90年代~00年代前後に発売されたバスロッドを使うことです。当時のロッドは、低弾性や中弾性カーボンの肉厚なブランクに厚めの塗装がされているロッドが多く、ナマズ釣りにぴったりな、強くてしなやかな特性を持っています。
中古釣具店などでは、激安な価格で売られていることが多いので、隠れた名竿を探してみるのも楽しいと思います。
多魚種、怪魚ロッドなどについて
多魚種をターゲットにしたロッドや怪魚ロッドなどの中にも、ナマズ釣りにマッチしたロッドはたくさんあります。シマノやダイワ、アブガルシアなどの製品を始め、様々なメーカーから発売されています。
多魚種をターゲットにしたシリーズには、リーズナブルな価格帯でも、デザインや雰囲気がいいロッドからハイエンドロッドまで様々な製品があり、ナマズ釣りでも使いやすいロッドがたくさんあります。個人的には、私も愛用しているアブガルシアのズームサファリなどがおすすめです。
怪魚系ロッドのシリーズの中では、比較的ライトなロッドが、ナマズ釣りにぴったり合う事が多いです。また、フロッグゲームなどにも最適です。
フィッシュマンやツララなどのロッドは、やや高価ながら、ロッドバランスやアクションなどのロッドとしての基本性能がとても高く、かっこいい仕上がりのロッドが多いので、特におすすめです。
デイゲーム向きとナイトゲーム向きのロッドは違う?

デイゲームに向いたロッドの特徴
デイゲーム向きのロッドの特徴といえば、どちらかというと、ハリのあるシャキッとしたアクションで、ナマズが隠れている障害物の周りをピンポイントで狙っていける高いアキュラシー性を持ったロッドになります。
ややファーストテーパーよりの、カーボンかグラスコンポジットのロッドが最適で、手返しの良さが求められます。
ナイトゲームとは違い、見えているルアーに直線的にアタックしてくるナマズを、積極的に掛けていくような合わせができて、なおかつ、ファイト時に回りながら暴れるナマズを弾かない柔軟性も合わせ持ったロッドが必要です。
ナイトゲームに向いたロッドの特徴
ナイトゲーム向きのロッドの特徴といえは、バイトの瞬間、ルアーの周辺を絡みつくように追いかけてくるナマズの口を弾かずに、向こう合わせで絡め取る事ができるしなやかさを持ったロッドが適しています。
ロッドの素材も、グラスコンポジットやフルグラスのトルクフルでしなやかなロッドが最適で、長さも、どちらかというと長めのほうが使いやすく感じます。
アクションは、ミディアムから、ややスローよりの、パラボリック(ロッド全体が曲がる)なアクションを持ったロッドが最適です。
スピニングタックルについて

ナマズ釣りで使用するタックルは、基本的に、アキュラシー性が高いベイトタックルがメインですが、使い方を限定すれば、スピニングタックルを使ってもナマズ釣りを楽しむことができます。
特に、障害物などがない開けたポイントでのナイトゲームなどでは、飛距離が出やすく、ライントラブルの少ないスピニングリールの特性が生きてきます。
数は多くないですが、各メーカーからナマズ専用のスピニングロッドも販売されているので、スピニングタックルにこだわってみるのもいいと思います。
マルチピースロッドのすすめ

ナマズ専用ロッドやバスロッドにはワンピースの製品が多いのですが、移動や収納の便利さを考えると、2ピースやマルチピースなどの継ぎ目のあるロッドを選ぶこともおすすめです。
もちろん、ワンピースロッドには、軽量で感度が良く、丈夫で自然なアクションが作れるなどのメリットがあるのですが、移動時の不便さや、自宅での管理の難しさなどのデメリットもあります。
パスフィッシングで使うときのような感度の良さが必要なわけではなく、1~2本のロッドだけを持って行き、気軽に釣りをすることが多いナマズ釣りには、マルチピースロッドが特に向いていると感じます。
継ぎ目の強度なども、現代のロッドであれば心配する必要はほとんどないので、ぜひ一度、使ってみることをおすすめします。
ショートロッドが面白い!

私は、以前は7フィート前後のロッドを使用することが多かったのですが、ほとんどデイゲームしかやらなくなった最近では、6フィート前後のショートロッドをメインに使っています。
使い始めた頃は、アシなどの植物をまたぐようにキャストしたりするのが難しく感じましたが、慣れてしまうと、どんなポイントでも、あまり不都合を感じなくなりました。
それよりも、手返しの良さと、ピンポイントでルアーをキャストできるアキュラシー性の高さが、とても使いやすいと感じます。
ぜひ一度、ショートロッドも試してみてください。
まとめ
ナマズ釣りでロッドに求められる要素はたくさんあり、それぞれをバランスよく満たしたロッドを探すのはなかなか難しい作業です。
ポイントの大小、アベレージサイズ、デイゲームとナイトゲーム、使うルアーの違い、などに応じて最適なロッドも変わってきます。
自分の使い方にぴったりマッチしたロッドを使うと、釣果が上がるだけではなく、気分的にも最高に気持ちよく釣りをすることができます。
この記事も参考にしていただき、あなたにぴったりのロッドを探してみてください!