ナマズのルアー釣りというと、数年前までは夜の釣りのナイトゲームで狙うのが定番でした。でも、最近では、昼の釣りのデイゲームをする人がとても増えています。
この記事では、デイゲームとナイトゲーム、それぞれの時間帯ごとの楽しみ方について解説しています。迫力のバイトシーンが見えて、行動もしやすいデイゲームと、夜行性のナマズが本来の野生の姿を見せてくれるナイトゲーム、それぞれに違った楽しみがあります。
どちらかしかやったことがないという方にも、ぜひ、両方の釣りの楽しみを知ってもらえたら嬉しいです。
ナマズのナイトゲームの時間帯について

夜行性のナマズをルアーで狙う場合、最も効率的に釣ることが出来るのがナイトゲームです。
ナイトゲームの時間帯の釣りの魅力
ナマズのナイトゲームの一番の魅力は、警戒心が薄くなったナマズが、ルアーに激しくアタックしてくるところです。
デイゲームとは違い、夜行性のナマズは夜の時間帯になると、ベイト(えさ)を求めて活発に移動します。昼間、障害物に隠れていたナマズが、餌を求めてあちこち徘徊するようになります。
昼間のうちは、鳥などによる頭上からの攻撃を恐れて、物陰に隠れながら仮眠しているナマズも、暗くなると警戒心がとけてアクティブになり、激しくルアーを追うようになります。
デイゲームでは感じられない活性の高さがナイトゲームの一番の魅力です。
ナイトゲームのむずかしいところ
ナマズのナイトゲームで一番むずかしいところは、とにかく暗くてすべてがよく見えないとうことです。もちろん、頭につけるライトなどを装備しながらやるのですが、それでもデイゲームとは比べられないくらい情報量が少なくなります。
特に、川の中の状態がほとんど見えないため、音や気配などの雰囲気で釣りをする必要があります。それでも慣れてくると、徐々に、思ったようにルアーを操作できるようになってきます。
よく見えないことで、余計に感覚が研ぎ澄まされるような感じがあり、デイゲームとは違った集中力を楽しめる部分はありますが、安全性の確保や周辺の家屋への配慮など、時間帯に合わせて色々なことに気をつけながら釣りをする必要があります。
ナイトゲームの装備やタックルについて
ナイトゲームでは、とにかくよく見えない中での釣りになるので、様々なトラブルを減らすようなタックル選びをする必要があります。
一般的には、トラブルの少ないナイロンラインを使用したり、ルアーにルミナスカラー(蛍光色)のものを選んだり、ケミホタルなどの簡易ライトを付けたりと、デイゲームの時間帯とは違った道具が必要になります。
また、バイト(あたり)を弾きにくい、グラスやグラスコンポジットなどのティップから全体にかけて柔らかめのロッドがあればより良いです。
他にも、頭につけるヘッドライトの用意や、なるべく長袖、長ズボンを着たり、虫除けスプレーも持っていたほうがいいと思います。さらに、取り込みがしやすいように、ランディングネットも用意することをおすすめします。
ナイトゲームの釣り方について

デイゲームの時間の釣りがカバー(障害物)をピンポイントで狙う「点」の釣りだとしたら、ナイトゲームの釣りはオープンウォーターを徘徊しているナマズを広く探っていく「線」の釣りになります。
警戒心が消えたナマズが、ベイトを求めて泳ぎ回っているところにトップウォータールアーを通していくようなイメージで釣っていきます。
逆に障害物周りはルアーを引っ掛けてしまうリスクがあるので、タイトに攻めるのは控えましょう。
昼間のうちにナマズがついているカバーやストラクチャー(地形の変化)の周辺などは、特に釣れる確率が高いです。また、日中ではありえないような場所まで移動しているので、幅広く探っていくことをおすすめします。
川の流れに逆らうようにルアーを引いてくる、ダウンストリームの釣りが基本で、ルアーの位置をつねに感じながら丁寧に釣っていきましょう。あわせは基本的に向こうあわせになります。
ナイトゲームのポイント選びについて
基本的にシャローエリアの広範囲に移動しているので、幅広く探りながらナマズのいる場所を見つけるような釣り方になります。
比較的水深の浅い河川の場合は、デイゲームで狙う岸沿いだけではなく、川の中心付近など、全体を幅広く探っていくようにします。合流部などは夜でもベイトが多く集まっているので、特に狙いたいポイントです。
流れ込みも日中と同じ様にベイトが多く、ナイトゲームの時間帯でも一級のポイントになります。さらには、日中にはナマズがいない浅瀬の部分やワンドになっているような場所にも、ベイトを求めて回遊してくるので、探って見る価値があります。
ナイトゲームでは、ナマズがいる場所がだいたい分かれば、本流でも支流でもおおむね活性が高く、そこに魚がいれば反応があるという感じがします。
ナマズのデイゲームの時間帯について

バイトの瞬間が見える!迫力のトップウォーターゲームを楽しめるのがデイゲームです。
デイゲームの時間帯の釣りの魅力
デイゲームの魅力といえば、何と言っても、トップウォータールアーにアタックしてくるナマズを直接見ることが出来ることだと思います。
もちろん、トップ以外のルアーを使ってもナマズは釣れますが、数あるルアーの中でも、トップウォータールアーでの釣りが一番楽しく、興奮する釣りだと思います。
他にも、日中の釣りなので、周りの全てがよく見えるため、ナイトゲームのような煩わしさがないのも魅力です。ただ、その分、昼間の時間帯のナマズは警戒心が強く、カバーの下に隠れるようにして仮眠状態になっています。
デイゲームの時間の釣りは、川岸や障害物に隠れているナマズにピンポイントでルアーを送り込み、やる気にさせて誘い出すような釣りになります。
デイゲームのむずかしいところ
デイゲームの時間帯のむずかしいところは、活性が低く、警戒心の高い状態のナマズに、どうやって口を使わせるかが一番のポイントだと感じます。
いくらかでも水の濁りがあるときはいいのですが、クリアウォーターのときは警戒心もマックス状態で、目の前にルアーを入れても、全く反応しないか、逃げてしまうことがよくあります。
そんな中でも、川岸の植物や水草の中、橋の下、ストラクチャー周り、流れ込みの直下などにはやる気のある魚がついていることが多いので、そのような場所をピンポイントで狙っていく必要があります。
デイゲームの装備やタックルについて
デイゲームで使うタックルは、ピンポイントでルアーを狙った場所に入れられる、アキュラシー性(キャストの正確性)の高い道具が必要になってきます。
特別大きな河川などを除き、ナマズ釣りではそれほどの遠投性は必要ないと感じます。
それよりも、障害物のすぐそばに正確にルアーを入れられるアキュラシー性の高い道具、例えば少しハリがあるやや短めのロッドや、ルアーやラインなどがバランスの取れた重さや太さであることが必要です。
デイゲームの時間帯の釣りでは、手返し良くピンポイントでナマズがいそうな場所にキャストをしながら、どんどん移動していくような釣り方になるので、歩きやすい靴や長靴、動きやすいバッグなどを用意しましょう。
デイゲームの釣り方について

デイゲームでは、ナマズが隠れていそうなカバーの周りをピンポイントで狙う釣りがメインになります。他にも、やる気のあるナマズがベイトを待ち構えている流れ込みの下などを丁寧に探っていきます。
大きめの河川では、岸沿いの植物の際を平行に引いてくるようにルアーを流します。アップストリームとダウンストリームを流れの速さや状況に合わせて使いわけながらキャストを繰り返し、岸沿いに隠れているナマズにアピールしましょう。
デイゲームの時間帯に狙うことが多い細い水路やドブのような場所では、流れ込みや変化のある所を中心に攻める他、ランガンをしながら水路全体にルアーを通していくようにします。
デイゲームのポイント選びについて
デイゲームの時間帯では、ナイトゲーム以上にポイント選びが重要になってきます。効率的にナマズを釣るためには、状況に合わせて居場所を移動していくナマズを探しながらポイントを変えていく必要があります。
特に産卵前後には、本流から支流へと遡上していき、細い水路やドブのようなところにナマズが集まってくるので狙いやすくなります。障害物がないコンクリートの水路などでは、日陰になっているシェードの部分に隠れていることが多いです。
また、雨もナマズの移動に大きく関わっており、大雨で増水したときに遡上していると思われます。その後、水位の変化とともに、徐々に支流から本流へと戻っていきます。
ナマズが多くいる川の見極め方は、本流と大きな段差がなく繋がっているかどうかを確認することが重要です。多少の段差や水門は、増水したときに超えていくので、冬などの水が少ないときによく地形を観察しておくといいです。
まとめ

デイゲームとナイトゲームの時間帯の釣りでは、それぞれに違った楽しみ方があります。どちらの釣りも試してみると、もっとナマズ釣りを深く楽しめるようになるかと思います。
また、朝マズメや夕マズメの時間の釣りもどちらも楽しめておすすめです。夜行性のナマズ釣りでは、一般的な魚ほどの特別な時間帯という感覚はありませんが、光の加減にあわせて、ナマズの活性が変わっていくのが感じられるので、ぜひ一度試してみてください。
他にも、デイゲームやナイトゲームで使いやすいロッドやリール、その他の道具などの紹介記事も書いているので参考にしてみてください。