PR

ナマズ釣りの時期について詳しく解説!春夏秋冬の動きがわかる

ナマズの釣り方

ナマズ釣りを楽しむ上で、シーズナルパターン(季節ごとの魚の動きや釣り方)を知ることはとても重要です。

四季の変化が大きい日本では、ナマズも季節ごとに全く違う行動をしています。さらに、田んぼの米作りに合わせた河川の水の動きとともに、大きくポイントを移動していきます。

この記事では、ナマズがよく釣れる時期はいつなのか、春夏秋冬、それぞれの季節でどんな釣りをすればいいのか、などについて詳しく解説しています。

季節ごとのナマズの居場所や状態を知り、釣りたいときにできるだけ確実に釣れるような、ナマズ釣りのシーズナルパターンを見つけてみてください。

春のナマズ釣り

冬の間、水深のあるところでじっとしていたナマズも、春になって少しずつ水温が上がり始めると、産卵に向けて活動を始めます。地域にもよりますが、3月ぐらいになると、少しずつ暖かくなる日も増え、川の水温も上がり始めます。

4月になり、桜が咲く頃になると、ナマズも本格的に捕食活動を開始します。まだ、トップウォーターには出づらい時期ですが、気温の高い日が何日か続くと、トップにも反応し始めるのがこの頃です。

地域によって変わってきますが、関東地方では5月頃に田植えの準備が始まると、一斉に大きな河川の水門を閉め、用水路から田んぼに水を送り、排水路から余分な水を捨てます。

その流れに乗ってナマズも遡上を始めます。この頃から本格的なナマズシーズンの始まりです。

はじめにコイの産卵が始まり、その後でナマズの産卵が始まります。この時期には、本当に水深の浅い溝のようなところまでナマズが上がってくるので、タイミングが合えば、入れ食いになるほどたくさん釣れるのもこの時期です。

夏のナマズ釣り

6月になり、梅雨の季節になると、ナマズ釣りもハイシーズンを迎えます。水温も上がり、ベイト(えさ)になるカエルや小魚なども豊富で、ナマズが最も活動的になる時期です。

7月、梅雨が開ける頃になると、活発に動いていたナマズも、日中は暑さをさけ、カバー(障害物)などの日陰になる場所に隠れるようにして過ごします。岸沿いの植物の下などで落ちてくる餌を待ち構えています。

この頃から、日中の水温が高くなりすぎるため、活性もややおちているように感じます。気温が高くなりすぎない、朝方や夕方などであれば問題なく釣りができるでしょう。

7月から9月の初めころまでは、暑さが避けられてナマズの反応も最高に良い、ナイトゲームの釣りが特に楽しい季節になります。

秋のナマズ釣り

9月も終盤になると暑さも落ち着き、ナマズも冬に備えて積極的に餌を取るようになります。まだまだ気温も水温も高く、ナマズもアクティブにルアーに反応するので、良いポイントが見つかれば春と同じ様に楽しめるでしょう。

ただ、9月頃になると、稲刈りに備えて田んぼの水を抜くため、ナマズたちも用水路や排水路などの支流から本流へと戻っていきます。そのため、ポイントが絞りづらくなり、なかなか釣れなくなってしまうのもこの時期の特徴です。

水位が下がった本流での釣り方は、カーブの外側やワンドになった場所、カバーの周りなど、水深のあるところを中心に広く探りながら、ナマズがいる場所を探していくような釣りになります。

また、水門などでの水位の上げ下げがない小河川などのポイントが見つかれば、秋でも安定して釣りが楽しめます。

冬のナマズ釣り

11月も後半になると本格的な寒さが訪れます。ナマズも水温が下がると活性が下がり、水深のある場所などでじっとしていることが多くなります。

それでも、完全に冬眠状態でじっとしている魚は少なく、ベイトが近くを通れば一応反応するくらいの魚が多い気がします。

また、用水路などに取り残された個体は、水深が浅く、水温が上昇しやすい晴れた日の午後などには、比較的活発にベイトを追うときもあります。

どちらにしても、冬のナマズ釣りの基本は、活性の低いナマズにどうやって口を使わせるかが重要です。

使用するルアーは、トップでも釣れないことはないのですが、反応がかなり渋いため、ワームやラバージグ、スピナーベイトなどのルアーを使ってデッドスローなアクションで食わせるような釣り方が基本になります。

ただ、あえてトップウォータールアーを一年中使い通して見るのも、別の気づきや楽しさがあるので、試してみる価値はあると思います。

冬のナマズ釣りには、その他のシーズンとは違った面白さや趣があるので、ぜひ一度試してみてください。

おすすめのナマズルアーはこちら

まとめ

ナマズは、釣り方やポイント選びを工夫すれば一年中釣りを楽しめる魚です。ナマズ釣りというと、どうしても春から夏にかけてのハイシーズンの釣りを想像する方が多いかと思いますが、秋冬のシーズンもそれとは違った独特の楽しさがあります。

また、一年を通してナマズ釣りをすることで、魚の生態や環境の変化への対応、それぞれの季節の釣りの面白さなどの気づきがたくさんあると思うので、ぜひ、様々な季節のナマズ釣りを楽しんでみてください!

アトキ

幼少の頃から淡水を中心に様々な釣りを経験。現在は主にナマズ釣りを楽しんでいます。90年代からナマズをトップウォータールアーで狙っていた経験も活かし、お役に立てる情報を発信できたらと思っています。関東在住。趣味人ライター。

アトキをフォローする
ナマズの釣り方